AWS(Amazon Web Services)はサービスが多くて大変ですよね。普通、Amazon EC2(サーバ)、Amazon S3(オブジェクトストレージ)から始めるのが一般。しかし、根拠ない予測だけど「サーバレス」の時代が目の前に来ていると思っている。インフラ部分はAWSを含む国内外の巨人にお任せして、アウトプットにフォーカスした方が楽しめる。サーバ構築だけで疲れるから。
ではどうやってAWS IoTを始めるの?
AWSオフィシャル(AWSエバンジェリスト)の資料を読み始めると多分大変だと思う。だからといってGoogleで検索したり、Qiitaで検索すると「情報が多すぎて読むだけ」になる。ということで今日は「非常に読みやすく」&「挑戦」しやすい記事をご紹介しますね。そしてほっこりするよ!
AWS IoTとRaspberry Pi使って、プランターの野菜を救う!
フューチャーアーキテクト Advent Calendar 2015 14日目の記事です。フューチャーアーキテクトさんは非常に大きな企業で、その中のコンサルタントが書いてくださった心温まる内容です。何度も言うけどほっこりするよ。
qiita.com
セキュリティは後で勉強しよう
AWSを本格的に使う場合、2つの重要なことを考えなければならない。「セキュリティ」と「課金」で、セキュリティはIAM、課金はCloudWatchを活用しよう。その他、いろいろあるけど、ここはクラスメソッドさんのブログをゆっくり読みながらでOKです。クラスメソッドさんは「メソられた」と言われるほど、AWSの情報を高速&正確&可読性が高くまとめてくださるAWSプレミアコンサルティングパートナーだから安心してね!
dev.classmethod.jp